県庁所在地の覚え方

「ロックンロール県庁所在地」1992年に森高千里さんが歌った曲です。この曲で県庁所在地をおぼえた方もいると思います。森高千里さんといえば渡良瀬橋という曲もあります。渡良瀬橋は栃木県に実際にある橋で、地理的な歌が好きなのかと勝手に妄想していました。

ということで今回は森高千里さんの地理的楽曲の解説ではなく「県庁所在地の覚え方」です。

県庁所在地ってそもそもどうやって決まったのでしょうか?
1871年(明治4年)、廃藩置県によって全国3府302県になり、さすがに302県は多すぎるという事で、1890年(明治23年)現在とほぼ同じ1道3府43県になりました。この時、城下町を中心にし烈な県庁所在地争いが繰り広げられていました。条件は県の中心であることはもちろんなのですが、明治政府が財政難だったため、県庁として使用できる建物があることも大切な条件でした。
明治政府が決めるのと、立派な建物というのが大切になってきます。
たとえば福島県の県庁所在地、城下町だし栄えていると言えば会津若松市です。しかし会津藩は戊辰戦争で新政府と徹底抗戦をしていたという過去があったため、県庁所在地の候補から外されたのです。
これは会津若松のほかに山形県米沢市・岐阜県大垣市・滋賀県彦根市があります。
どの市も県庁所在地になってもよさそうなのに、なれなかった理由は過去に政府と揉めていたからなんです。なんだか会社の出世みたいな構造ですが、そこは人間ですから、思いもあるでしょう。
そして建物の理由だと、群馬県は前橋市と高崎市で争っていたのですが、高崎市には立派な建物がなかったので、前橋市が県庁所在地になりました。

県庁所在地を楽しく覚えよう

さて何となく県庁所在地の決まり方が分かったところで本題の覚え方です。
県庁所在地って県名と同じところと、そうじゃないところがあるじゃないですか?例えば青森県は青森市なんだけど岩手県は盛岡市、県名が同じところはおぼえやすいけれど、そうじゃない県が覚えにくい、ちなみに47都道府県で県名と同じ県が29(東京都含む)都府県、違う県が18道県(さいたま市含む)なので今回、同じ県は置いておき、違う18道県の覚え方を紹介します。
替え歌や語呂合わせなど、いろいろありますが、今回はその県庁所在地出身の歴史上人物を5・7・5にのせてみました。
歴史上の人物にすることで、県庁所在地だけでなく、歴史も覚えてしまおうという作戦です。
では俳句を詠むイメージでおぼえてみてください。

北海道 札幌出身 中島みゆき
岩手県 盛岡出身 石川啄木
宮城県 仙台出身 羽生結弦
埼玉県 さいたま出身 太宰治
神奈川県 横浜出身 アントニオ猪木
茨城県 水戸出身 徳川慶喜
栃木県 宇都宮出身 向田邦子
群馬県 前橋出身 糸井重里
山梨県 甲府出身 田原俊彦
愛知県 名古屋出身 豊臣秀吉
石川県 金沢出身 中田ヤスタカ
三重県 津出身 吉田沙保里
滋賀県 大津出身 高橋メアリージュン
兵庫県 神戸出身 横山光輝
香川県 高松出身 南原清隆
愛媛県 松山出身 友近
島根県 松江出身 錦織圭
沖縄県 那覇出身 肥後克広

自分だけのオリジナルバージョンを作ろう

もちろん異論は認めます、高橋メアリージュンが歴史上の人物なのか?そのあたりは全体を通しての違和感として並べてみました。
違和感があることで流れず記憶に残っていきます。
違和感に関しては三重県津市出身も吉田沙保里選手ではなくドン小西にしようか迷いました。
ポイントは歴史上の人物であるかというより、作る過程です。作るまでの作業が覚えるコツなのです。
これを丸暗記しようとすると大変ですが、これの自分オリジナルバージョンを作ってみてください。アイドルや俳優さんで作るもよし、スポーツ選手で固めるもよし、考えて作っているだけで覚えてしまいます。
こんな感じで暗記モノも考えながら楽しんでやると、飽きずに覚えられると思います。
自分オリジナル県庁所在地出身有名人リストを作って楽しんでみてください。
小林知之
筆者:小林知之

筆者プロフィールはこちら